[PR] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
剪定

バラの冬剪定のやり方 切りすぎても大丈夫!初心者もできます

剪定

バラを剪定したいのですが…

時期とやり方を教えてください。

バラは基本的に冬に剪定します。バラが休眠状態になる冬なら、剪定によるダメージが減るからです。

細い枝や長く伸びた枝など枝が多いと、栄養が行き渡らず、花が小さくなったり咲かなかったりするので、毎年きれいな花を咲かせるには、冬の剪定は必須の作業です。

でも、あまり適当に切るのは、その後の樹形が乱れたり、開花が遅くなったり、残念な結果になること多く、おすすめできません。

ここでは、バラの基本的な剪定のやり方を解説します。

これまでの経験上、少々切りすぎても、案外バラは強くて、枯れることはまずないので、初心者さんでも心配はいりません。

休眠期の冬に剪定をして、樹形を整え、株を充実させましょう。きれいに咲きそろう来年の花が、楽しみになりますよ。

 

冬のバラ管理の予定はこちらをチェックしてください。

バラの伸び過ぎた枝を整える夏の剪定については、次の記事で紹介しています。

スポンサーリンク

時期

基本的にに剪定します。休眠中の冬は、剪定によるダメージが少ないからです。

本州を基準にすると、一番寒さが厳しい1月中くらいが適期ですね。

最近は温暖化の影響で、年内は気温が高くバラが寝ません。また2月中に春を感じて起きだす(芽が動き出す)ことが多いです。バラがしっかり寝ている間に剪定しましょう。

寒さが厳しい1月は、人間にとっては作業が最も辛い時期ですがーーーがんばりましょう。

準備

剪定前にバラをしっかり寝かしつけます。

  1. 年内
    • 花がらや蕾を切る(冬期に花は咲かせません)。
    • 枝の水分量が少なくなるように、水やりを減らしていく。(冬は水やりは少ないと思うので、その少ないままでOK)
  2. 剪定前(1週間前くらいまでに)
    • 葉を落として、枝だけにする。(光合成をさせない。また、葉裏に害虫が産卵していることがあるため。)
バラの葉の落とし方

葉を持って下向きに引くと、枝から落とせます。

ハサミは使いません。(切り口は、病気に感染したり、腐ったりすることが多い)

  

バラの葉を落とすのは、結構大変な作業なので、葉を落とさずに剪定する方も多いですが、

  • 葉がないと、光合成をしないので、活動を停止し休眠しやすい
  • 葉裏に害虫が産卵していることがあるため一掃できる
  • 葉がないと、枝ぶりがとてもよくわかり、剪定しやすい

というメリットがあり、剪定前に葉を落とすことをおすすめします。でも面倒だったら、葉をつけたままでも剪定できますが、剪定後に葉は全部落としてください。

 

自分で下げて動けるガーデニングバッグはおすすめです。葉を落としたり、花がらを摘んだり、ちょっとした作業で出るゴミがすぐに捨てられ、捨てる場所への移動のプチストレスが解消されます。

剪定にはこちらのごみ箱が便利です。家庭用45ℓのごみ袋がぴったりセットできて自立し、小さくたたんで収納できます。

切り方

つる性のバラとそれ以外では、切り方が変わります。つる性のバラ以外を中心にそれぞれを紹介します。

必要なもの

  1. 剪定はさみ
  2. のこぎり(枝の径が1.5~2cm以上あれば、のこぎりのほうが楽にきれいに切れます)
  3. 厚めの手袋(トゲ対策)
  4. トゲで引っかけても大丈夫な作業着(諦められるもの)
    • 特に腕部分はよくトゲに引っかかって破れます。腕カバーでもOK。
    • お腹付近や背中なども引っかかります。
  5. 枝が太い場は、切り口に塗る殺菌保護剤
  6. つる性のバラには、誘引のためのヒモやワイヤー

寒い時期なので、暖かくして作業しましょう。ただし、バラのトゲに引っかけると、ケガをしたり、手袋や衣類が破れますので、注意と衣類はあきらめ?が必要です。

  

剪定した植物の切り口に塗布して、病気や腐りから守ります。

はさみはこちらの記事で紹介しています。手に合った使いやすいはさみをおすすめします。

基本の切り方(つる性以外)

  1. 全体の高さが、1/2から1/3になるように切る
  2. 外芽(=外側を向く、外側に出ている芽)の0.5~1cm上で切る
  3. 全体の形状は、切断上部が丸みを帯び、前面の枝が奥より低くなるようにする
  4. 枯れたり細い枝、混みあった内側の枝は元から切る
  5. すべての枝にはさみを入れる(ハサミを入れない枝は残さない)

  

特に1と2は、どちらが優先というわけではなく、どちらも満たしたいので、

  • 全体の半分くらいの高さのあたりの外芽を探してその上を切る
  • 外芽でも、近くに伸びたら重なりそうな芽があれば、どちらかを残す。
  • すべての枝を切ったら、株全体の高さや形状が揃うように修正する

という感じで進めます。

それでは、それぞれの項目について以下で解説します。

1.全体の高さが、1/2から1/3になるように切る

全体の高さが半分くらいになるように切ります。

ただ毎年そのように切ると、だんだん株が大きくなるので、小さくするときは、1/3くらい残すようにもう少し強めに(=たくさん)切っても大丈夫です。

ただし、強く(=たくさん)切って残る枝のどこかに芽がついていれば、枯れることはないので、芽を意識して切ると安心です。

2.外芽(=外側を向く、外側に出ている芽)の上で切る

赤く膨らんでいる芽が、枝の外側についているもの、外側を向いているものを残します。

内側を向いていると、伸びた時に他の枝と重なったり、混みあって日当たりや風通しが悪くなるからです。

外芽の0.5~1cm上を少し斜めに切ります。(まっすぐ切ると水が溜まりやすくなります。)

芽は葉の付け根から出ますが、葉を落としていたら、赤い膨らみの芽を探しましょう。

  

枝が太い場合、剪定した植物の切り口に塗布して、病気や腐りから守ります。

3.全体の形状

株全体が丸みを帯び、前面の枝が奥側より低くなるように切りましょう。

4.枯れたり細い枝、混みあった内側の枝は元から切る

枯れたり、鉛筆より細い枝、内側で込み合っている枝は、元から切ります。

細い枝を残すと、その枝と枝先に咲く花のためにもエネルギーを使うことになり、株が充実しません。細い枝は、思い切って整理しましょう。

5.すべての枝にはさみを入れる

ハサミを入れた枝と入れていない枝では、成長の速度が変わり、株が整いません。

すべての枝にはさみを入れるようにしましょう。

基本の切り方(つる性)

つる性のばらは、フェンスやトレリスなどに這わせて楽しむため、全体はあまり切りません。

不要な枝、枯れた枝を間引く程度にとどめ、伸びた枝は誘引しましょう。

ただし、ハダニなどの害虫が産卵していることもあるので、葉はすべて落とします。

まとめ

ここでは、バラの冬剪定について解説しました。

バラの冬剪定は、株の大きさや樹形を整え、来シーズンの開花を充実させるために行います。

厳寒期はバラが休眠状態なので、成長して大きくなった株を小さく仕立てるのも、この冬剪定でできます。少々多めに切っても大丈夫です。

ただ、病気などで元気のない株は、高さを揃え、枯れた枝を切るだけにするなど、最低限の剪定にとどめましょう。

冬に剪定すると、春には新芽が伸び、新たに株が成長して花が咲きそろいます。楽しみですよ。

▶剪定したら、次に消毒や芽かきなどもチェックしてくださいね。

バラの栽培に関して次の記事でも紹介しています。

こちらの記事もぜひ参考にご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました