[PR] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
育て方

金魚草を種からはじめる育て方 秋まきを初心者向けに紹介します

育て方

金魚草を種から育てたいのですが… 種まきや育て方を教えてください。

ここでは、キンギョソウの種まきのやり方やその後の管理を紹介します。

キンギョソウは、種からでも育てやすい花ですが、種まき→ポットに植え替え→定植の順で、何度か植え替えて育てます。

種をまいたらそのまま放置、とはいきませんが、植え替えは植物栽培の基本手順です。ぜひトライしてください! 種から育てて花が咲いたときの喜びや感動は格別ですよ。

スポンサーリンク

キンギョソウ

キンギョソウは、金魚に例えられる独特の形の花が房状にたくさん咲きます。

宿根草ですが、過湿を嫌うので高温多湿の日本の夏の環境は厳しく、一年草の扱いが多いです。

色はカラフルで多種あり、草丈は、花壇や寄せ植えに向く20-30cmの矮性種、切り花によく使われる1mくらいになる高性種、その中間の中間種と、選ぶ楽しみもたくさんあります。

基本データ

名称キンギョソウ
栽培難易度(5段階)★★☆☆☆
種まきの時期9ー10月頃 気温20℃くらい
開花時期4ー6月頃
草丈矮性:20-30cmくらい
中間:30-80cmくらい
高性:1mくらい
花の色白,ピンク,赤,黄,オレンジなど
特徴開花期が長い
好光性種子
過湿を嫌う
耐寒性、耐暑性がある

種まき

時期とポイント

キンギョソウの種まきと育苗は、種まきー間引きー移植・・・-定植 と進めます。

  1. 種まきの時期 : 9-10月頃。15-20℃くらいが適温。
  2. 種まきと移植 : キンギョソウの種は小さく、出る芽はとても小さいので、苗を大きく育てるには、苗の大きさに合わせて何度か移植が必要です。(最初から広い大きいところでは育ちにくい
  3. 好光性種子 : キンギョソウは好光性種子なので発芽には光が必要。種をまいたら上に土はごく薄くかける。(種子の乾燥防止)
  4. 発芽 : 播種後7-10日程度で発芽する。
  5. 間引き : 発芽後に数回間引きをする。
  6. 移植 : 本葉が3-4枚程度になったら、それまでより一回り大きい容器に移植する。その後育苗するが、苗が小さいようなら、もう一度ひとまわり大きい容器に植えかえると大きくなる。(例:育苗箱(ばらまき)→2.5号ポット→3号ポットなど)
  7. 定植 : 本葉が6枚くらいになったら、鉢や地植えで定植する。さらに成長させるためには、寒さが厳しくなる前の年内に定植するのがおすすめです。
  8. 直根性 : キンギョソウは直根性の性質をもつので、移植や定植など植え替える時は、根を崩さず、傷めないように注意しましょう。

準備するもの

  • 種まきの容器:育苗箱、プラグトレイ(50穴、72穴くらい)、ピートバンなど。
  • 用土:種まき用土や花用の培養土が便利。

キンギョソウの種はこちら。

種まきの容器と土が一緒になったピートバンは便利です。

育苗箱はこちら。

手順

  1. 種まき容器に土を入れる(土は2-3cm程度の深さがあればよい。)
  2. 種をまく。
    • 容器なら、すじまき(土の上を割りばしなどで、ごく浅く薄い筋をつけて種をまく)か、ばらまき。
    • 種の間隔は1-5cm程度。
    • プラグトレイなら、1穴に1-2粒。
    • 種は密にまくと競争してよく育つが、間引きが大変になるので、種が重ならないようにまくとあとが楽。
  3. 種子の乾燥防止のために、土はごく薄くかける。好光性(光を好む)種子なので発芽には光が必要です。
  4. 水やりをする。種が流れたり飛ばないように、霧吹きを使うか、底面給水(水をはった容器に種をまいた容器を入れて底から吸水させる)にする。

播種後7-10日すると発芽します。

間引き

発芽しました。間引きが必要ですね。
  • ピンセットで抜くか、株元をハサミで切る。
  • 密集して発芽すると競争してよく成長する。形のよい、中くらいの生育度合いのものを残す。
  • 種の間隔にもよるが、1回目はふたばがそろった頃、2回目は本葉が出た頃が目安で、本葉が3-4枚になるころに1本立ちできるようにする。
  • 間隔をあけてまいた場合は、となりの葉が当たらない間隔を保つように間引きをする。

移植

  1. 準備するもの
    • ビニールポット 2.5-3号くらい
    • 用土 市販で花用の元肥入り培養土が手軽です
    • その他は、手袋、土入れ、竹串や割りばしやスプーン、じょうろなど
  2. ポットに土を入れる
  3. 苗をスプーンや箸などで取り出してポットに植える。プラグトレイの場合は竹串を箸のように使うととりやすい。
  4. 水やりをする。
  5. 注意事項
    • 水やりは、渇いたらやる。
    • 日向に置く。
    • 薄めの液肥を10日おきくらいに与える。

苗の成長が遅い場合は、さらにもう一度ひとまわり大きい容器に移植して育苗します。

定植

本葉が6枚くらいになったら、鉢や地植えで定植します。

鉢やプランターに元肥入りの培養土を入れ、花壇など地植えなら、よく耕して緩効性肥料を少量入れて植えます。

植えつけたら、水やりをします。

鉢に関して、こちらの記事を参考にしてください。

その後の管理

  1. 場所 日当たりよいところで育てましょう。風通しのよいところのほうが蒸れにくく、病害虫が予防できます。
  2. 水やり 過湿を嫌うので、乾かし気味にし、乾いたら水やりをします。地植えの場合、自然の雨任せでも大丈夫ですが、日照りが続いたら水やりをします。
  3. 肥料 植え付け時に元肥を入れます。その後は、肥料は不要です。
  4. 摘心 中心の茎が伸びて葉の節が5-6節以上になったら、先端を切り取って(手で摘めます)摘心します。下の節から脇芽がのびて、枝が横方向に広がり、株にボリュームが出て花が増えます。ただし、切り花用に高く育てる場合は、摘心は不要です。
  5. 支柱 背が高い場合は、支柱を立てて支えます。

花がら摘みと種取り

花がら摘み

花穂の下から順に咲いていきますが、終わった花は花径からとりましょう。枯れた花を残すと、余分な体力を使うことになります。

種取り

枯れた花は種がつまったサヤになる。どくろみたいと言われます。

枯れた花を残すと種が取れ、次のシーズンにまいて増やせます。種をとる分の花がらはそのまま放置し、十分乾燥したら種を取り、小袋等に入れて保管してください。

ただし花がらからとった種は、元の株と同じ花が咲かないことがあります。(下記F1種を参照)

F1種とは

花や野菜の種や苗を購入するとF1と表示されたものをよく見かけます。これは一代限りの交配種で、その子供や孫への遺伝が保証されていません。優良な株づくりが目的ですが、F1種と同じ品質のものは、F1種を販売している種苗会社から購入するしかありません。F1種に対して、代々遺伝によって引き継ぐ在来の種は固定種といいます。

まとめ

この記事では、キンギョソウの種まきを紹介しました。

キンギョソウは種からでも育てやすいですが、種をまいてから何度か植え替えて育てます。いきなり大きな広い場所では大きくしっかりと成長しません。

秋に種をまいてから、植え替えでしっかりと育て、春にかわいらしい花が咲きます。

種取りも簡単なので、その種で来年は増やせます。

花壇や鉢植え、切り花でも楽しめるキンギョソウを種から育ててみませんか。おすすめです。

キンギョソウの種はこちらです。

こちらの記事もぜひご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました